top of page

ブログ
体づくりのヒント
体を変えるちょっとしたヒントを公開!


ヒトは二足歩行
おはようございます CoAの高橋慶多です みなさん普段トレーニングを行う時 どのようなことを大切にしていますか? また、ゴールはどこに設定していますか? これ、人それぞれなので正解不正解はないと思うんです どんなスタンスでトレーニングするのも他人が口出しする権利はないと思ってます でも、そんな中でも これだけは無視すべきではないと僕なりに思うポイントは 「ヒトは二足歩行で生活する」ということ いきなり何言い出した?って感じだと思うので解説します笑 『二本の足で立つ』ということは人間の大きな特徴 これを基にトレーニングを行わないとダメです トレーニングをする上で 1番初めに目を向けるべきポイントは『立ち姿勢』 二足歩行で生活する人間が、立ち姿勢が悪いことは致命的な問題 まずは、バランスよく立てるかどうか ヒトは頭が重いので 猫背、反り腰、巻き肩等で姿勢が崩れると その重さを支えられなくなってバランスが悪くなり 首、腰に常に負荷がかかり続けます まずは、『正しく立つ』 トレーニングはここからスタートです これができないと スタイルも良くならないし、た
5 日前


感覚が変わってきました
こんばんは CoAの高橋慶多です 毎日懸垂12日目 変化を感じ始めました🧠 背中で引く感覚が強くなりました! 懸垂覚えたてのときと同じ感覚✨ もう何年前のことでしょう?笑 懸垂を初めて“背中で引く”が分かったあの感動🥺 もうね衝撃でした それまで懸垂ってパワーだと思ってて 「おらーーーーー!」ってやってたのを 「すいっ!」って上がったあの時 これか!背中で引くってやつは!! ってなりました笑 その時の感動を今日また感じました✌️笑 やっぱ長くやってると 慣れてきて同じ感覚でトレーニングやり続けることになるんです 俗にゆう自分なりの『効かせ方』ってやつですね でも、たまーに現れるんですよ あ!これ!なんかラク!って瞬間 僕的には、この“ラク”って感覚が大事だと思ってて! より効率よく力を使えてる証拠✅ 体幹入ってて 脱力できてて 全身使えてて 主導筋の動因がより強くなる 今までよりも力を使える感覚 少ない力で大きなパワーを使える感覚 これが“ラク”の正体です👀 この感覚をどんどんアップデートしていきたい🔄 アップデートされればされるほど体の
10月13日


これは絶対できないと!
こんばんは CoAの高橋慶多です “ヒップヒンジ” 『ヒップ+ヒンジ』 腰を曲げずに、お尻の関節(股関節)を折りたたむ動作 トレーニングの動きと思われがちですが 実は日常生活でも必要なんです 主に重いものを地面から持ち上げる、地面に置くとき...
10月9日


野球少年の力になりたい
おはようございます CoAの高橋慶多です ごめんなさい! 2日連続で疲れ果てて ブログの更新できてませんでした🙇♂️ 夜更新を決め事にするのやーめよ 1日の中で時間ある時に更新することにします! 前日の出来事のお話になるときもあるかと思いますが、お許しください🙏...
10月8日


野菜は大事、野菜は大事、野菜は大事
こんばんは CoAの高橋慶多です 昨日のブログ書いてないことに、今日のあさんぽ中に気づきました ごめんなさい!🙇♂️ みなさん野菜は食べますか? 野菜の重要性は言うまでもないと思いますが みなさんご存知の通り、健康な体をつくる上で欠かせない食べ物です で、す、が、!...
9月27日


同じトレーニングばかりしてませんか?
こんばんは CoAの高橋慶多です 昨日インスタのリールとストーリーでかるーく投稿したんですが 久しぶりにトレーニングのお話をしようかと! 内容は題名の通り 日々のトレーニングで同じことばかり繰り返してませんか?という僕からの質問のようなお話です...
9月22日


トレーニングどんな方法でやってますか?
こんばんは CoAの高橋慶多です たまにはトレーニングについて書こうかなと💪 今日は久しぶりに自分のトレーニング動画を撮りたくなって その様子をインスタのストーリーズに載せました そこに僕のトレーニングのやり方をサラッと書いたんですが...
9月6日


肩トレのスタート種目はコレだ!
こんばんは CoAの高橋慶多です 今日Instagramのストーリーで投稿した肩トレの件 興味持ってくれた方が多かったので ブログで解説します📣 それでは早速! 肩は筋肉が小さいため トレーニングのスタート時に いきなり重量を扱うのは危険です ケガのリスクが高い⚠️...
8月8日
bottom of page